徒然なるブログ

テニスの話。と最初は思ってたけれど、それ以外にも思ったこととか体験したことを色々書こうと思います。

様々な大会で線審をしていて感じたこと〜世界トップ選手は何が違うのか〜

線審をしていると、様々なグレードの大会に入ります。

国内の小さな国際大会から、大きなものでは楽天オープンまで、プロの大会の中でもレベルは様々です。

 

私には、昔から抱いていた疑問として、

同じプロテニス選手で、トップ選手とそうでない選手とは何が違うのか??

というものがありました。

もしかしたらみなさんも感じたことがあるかもしれません。

 

線審を始めて選手を間近で見るようになってから、その疑問の答えを身近に感じるようになりました。

大きく二つあります。 

①パワーが違う

これは多分すぐに想像つくと思いますが、海外のトッププレーヤーは日本人に比べて体が大きくパワフルで、それによって球のスピードが速いです。一つはこれが大きな要素となっていると思います。

 

②プレースメント(コースを狙う精度)が違う

一方で、速さだけでは勝てないのがテニスの面白いところで、コースがどれだけ正確に狙えるかが勝負を分けます。

世界のランキングが高くなってくるにつれ、コースの打ち分けの精度が高くなってきます。

国内の小さな大会で線審をしていると、正直なところ

「全然際どいボールが来ないな。。。」

と思ってしまいます(笑)。

このレベルでは、「安全なセンター付近でラリーをして相手のミスを待つ、もしくは相手の球がチャンスボールになったら厳しいコースに打って攻める。」スタイルとなっています。

 

一方、楽天オープンなどの大きな大会では、ライン際のショットの割合が増えます。

そのため、線審をしている身としては

「いつラインにかかるボールが来るかわからないから、集中しなければ!」

となり、緊張感が高まります。

(もちろん、大会のレベルを問わずきちんといつも集中して審判しています(笑)。)

トップ選手は、「安全」なコースの幅が広いのです。ライン際を狙うことが当たり前にできてしまうので、相手をよりたくさん動かすことができ、ラリーで優位に立てるのです。その結果がランキングにも反映されているわけですね。

 

線審活動を始めて、目の前でラインを見ることに集中するようになり、レベルに応じてラリーの質が異なることがよくわかるようになりました。

 

個人的には、国内で活躍している日本人選手にも「サーブくらいはもっとライン際を攻められるようになってほしいなあ。。。」と思ってます(笑)。

 

また気づいたことなど、書いていけたらと思います!!